ふとしたときに、今、出口のない場所にいるかもしれないと感じることがあります。
でもそういうときほど、目の前のことを淡々と片づけていくうちに、少しずつ落ち着いていくように思います。
料理を作って、洗濯をしてそれを干して、掃除機をかけて。
そうやって生活を営んでいると、意識していると、ひょんなところに扉を見つけられることもあって。
答えを見つけなきゃ!と焦れば焦るほど、それは遠ざかっていくような気がします。
そういうときは、何も見出さなくていいのかもしれません。何かを見出そうともがくから苦しくなるわけで、何もせずにただそこにいるだけで十分だと思えることが大切なんだと思います。なかなか難しいけれど。
ここで映画の話をひとつ。
聴覚を失った男性の挫折と再生を描いた『サウンド・オブ・メタル〜聞こえるということ〜』という映画があります。
主人公のルーベンは、ドラマーとして自由気ままに暮らしていましたが、突然難聴になって聴力を失います。
それで、聴覚障がいがある人たちのコミュニティに行くのですが、「ここは自分の居場所ではない」と気持ちばかり焦ってしまう。
そりゃぁそうですよね。
コミュニティがどんなところかわからないし、現実もまだ受け入れられていないんだから。
手持ち無沙汰になると自分から仕事を見つけて、忙しなく動いてしまう。
するとそこのリーダーから、こんなことを言われるんです。
「何も達成しなくていい。そこにじっと座っていればいい」
何もしないってすごく難しいですよね。
生きていれば誰かの役に立ちたいですし。
心がざわついているときほど、何もせずにじっとしているって簡単じゃない。
だって心は穏やかじゃないから。
何かしなきゃ!対処しなきゃ!って必死になる。
だからいつも私は、自分の心にさざ波が立ちはじめたら、この映画を思い出すんです。
今は、何もしないに尽きるな。
最低限のことをせめてきちんとやって、あとは何もしない。
料理をして、洗濯をしてそれを干して、掃除機をかける。
ただ黙々とそれらをやる。
そうすると、わずかな時間でも静寂が訪れて、心の平穏を感じられる、そんな気がするんです。